夏バテの正体は「 夏特有の自律神経の疲れ 」だった!
毎年のように私たちを悩ませる「夏バテ」。その正体は単なる体力不足ではなく、“自律神経の疲れ”だといわれています。
自律神経は、呼吸・体温・心拍・消化など、私たちが無意識のうちに行っている生命活動をコントロールしている大切な神経です。ところが夏の「暑さ・寒暖差・紫外線」といった負担が重なると、この自律神経がフル稼働状態になり、回復が追いつかなくなります。その結果として現れるのが、眠気・だるさ・集中力低下といった夏バテの症状なのです。
1. 暑さによる自律神経の酷使
真夏の炎天下や熱帯夜では、体温を一定に保つために自律神経がフル稼働します。涼しい季節と同じ行動をしても、夏はぐったり疲れるのはそのためです。
2. 室内外の寒暖差と体の温度差
屋外の暑さと室内の冷房、この繰り返しは自律神経にとって大きな負担です。さらに冷気が下にたまりやすく、下半身は冷え、上半身はのぼせたような状態になり、調整機能が疲弊します。
3. 紫外線による隠れ疲労
強い紫外線は目から体に影響を与え、自律神経を刺激します。屋内にいても紫外線の影響はゼロではなく、日々の積み重ねが疲れとなって現れます。
4. 間違いやすい夏バテ対策
・熱いお風呂やシャワーは逆効果
・大量発汗の運動はかえって疲労を助長
・脂っこいスタミナ食は胃腸に負担
「よかれ」と思ってしている習慣が、自律神経をさらに疲れさせていることもあります。
5. 自律神経を回復させる生活習慣
〇 38〜40℃のぬるめ入浴で快眠モードへ
〇 就寝中も適度な温度・湿度をキープ
〇 朝日を浴びて体内時計を整える
〇 外出時は紫外線対策を徹底
〇 消化のよい食事で内臓にやさしく
〇 デスクワーク中はこまめに体を動かす
日常の小さな工夫で、自律神経をやさしく休ませることができます。
【お腹をほぐす】ことが自律神経を整えるのに有効と言われています!
自律神経は脳から指令が行きますが、脳に指令ができる唯一の器官はお腹(腸)と言われているほどです。
そこで!
カルサイネイザン日本一の臨床数を誇る当サロンオーナー住友が発案した「自律神経を整える」に特化した1ランク上の技
【腹活セラピー】をおすすめいたします✨️


「たかが夏バテ」と思っていても、自律神経の疲れが積み重なると心身のリズムが大きく崩れることがあります。セルフケアを心がけても「なんだかおかしいな」と感じたときは、専門のケアで整えることも大切です。
当サロンでは、自律神経のバランスを意識した施術を通して、心身がリセットされる時間をお届けしています。残暑を健やかにのりきるためのサポートとして、ぜひ一度ご体感ください。
頑張りすぎて機能低下してしまったあなたにオススメする【ワンランク上の技】腹活セラピー®!
カルサイネイザン日本一の臨床数を誇る当サロンオーナー住友が発案した、自律神経を整えるに特化した1ランク上のセラピーで健康だったあの頃に復活!
さいごに
当サロンでは、なかなか他では話すことが出来ないデリケートなお悩みをお伺いすることがあります。
今、悩んでいることも日々の生活に答えのヒントが隠れているかもしれません。
病院に行っても原因不明なお悩みがありましたら、是非一度、当サロンにご相談くださいませ。
JKTAカルサイネイザン、症状別パーソナル、腹活セラピーは、自律神経を整える施術法です。
何かしらの体の不調はまずは病院で診察を!
診察、検査で問題ないのに辛い症状やデリケートなお悩みはご相談ください。